
タカ!
ユージ!
いくぜッ!
かんけーないね!
なんとな~く、オープニングに 「あぶない刑事のテーマ (作曲:館ひろし)」 を使用してみました(笑)
ド下手ィー(ドヘティー)なモノマネもBIGゴメンナサイ!
でも
柴田恭平→ユージ→ゆーいぢ
館ひろし→タカ→ミカ
気づいた人は居ねーべなぁ(;´Д`)


お年寄りの発音だと『ゆういち』って名前が『ゆうじ』に聞こえる時あるもんなぁ。
おしゃべりしてて「あ~東京さいる孫さんの名前は『すずか』ちゃんっていうのかぁ」って思ってたら
『静香』だったことあったっけもんなぁ( - o -;
ま、がんばれ、オーサトさん!
え~っと…お寒い事はさておき
今週は、「初めて買ったレコード(としょりチーム編)」と題しまして
オオサトとミカが初めて買ったレコードと、各々プラス1曲をお送りいたします。
まずは、ミカから
聖飢魔Ⅱ / 悪魔が来たりてヘヴィメタる (1985年9月)
買ったのは、 中学1年の時。多分。
初めて買ったレコードだやづ、めなぐしてしまったんだど…ウワ~オ
なんという… ガサツな……(;´Д`)

だいたい、レコード・ジャケットがビニール袋に収納されていないのも信じられねーども
レコード盤自体が、むき出し状態で紙ジャケに収まってるのも真珠られない(by おぼっちゃまくん)
通常、ペラペラじー ビニールさ入ってるもんでねスか!?

だもんで、ミカ家に現存するレコードとして、聖飢魔Ⅱの2nd LPである
The End Of The Century から
蝋人形の館 (1986年4月)
これまた、グダグダたる ワタクシ オオサトのオープニングのモノマネから…さーせん!

「閣下を冒とくしたね」……と冷やかに見守るミカでした。
じゃ、気をとりなおして、お聴きください。
お前も蝋人形にしてやろうか!!!
(↑おい、反省してねぇべ!)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
え~、続きましてぇ~、ワタクシ オオサトが初めて買ったレコードは
小学5年生の時でございました。
近藤真彦 / ブルージーンズ・メモリー(1981年6月)
もぢろん!毛馬内のK館電気さんで買ってます。
あやぁ、ペラペラじー ビニール袋さぴっちっと入ってるもの……。
なんぼ、までなんだがなぁ(byガサッツ石松)

ちなみに、↑奥に写ってる、マイケル・ジャクソンの「スリラー」みたいなジャケットのEPは、といいますと
なんと!
竹中直人の「レスラー」というEPでございますよ~(笑)
これを見たミカは
「香川照之でしょ、香川照之でしょ?」って連呼してしまいました。
そう思いません?
さ、竹中直人は今回は関係ありませんが、お聴きください。
黒柳さぁーーーん!!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
さてさて、お次はミカの番だすな。
ん~なになに?
現存するLPの中から、
BaBe / Give Me Up (1987年2月)
これは、BaBeの1stシングルでござぁ~すな。
しかし、なぜこれを買ったのかまった~く理由が思い出せないんでござんすよ。
たぶん「流行ってたから……( ´艸`)」?
↑
思い出せないのも当たり前! 妹が買ったレコードだとついさっき判明しました(笑)。
さすがガサッツ石松。記憶までも「ガサッツだぜぃ~」!
先週山ちゃんが紹介してくれたアノ曲にあわせて歌ってみてください。
わりと人生どうにかなるって気になってきますよヾ(*´∀`*)ノ
この曲は斉藤由貴主演のテレビドラマ「『あまえないでヨ!」の主題歌でしたね~。
マイケル・フォーチュナティのカバーだったすな。
この曲調やら歌詞やら、懐かしくて胸がキュンッとなりますなぁ~(#´Д`)>
(↑ってオーサトさんが言ってますw)
それでは、お聴きください。ど~ぞ~ フゥ!!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
次は、オオサトの番だすな。
本当は、これが「ワタクシが初めて買ったレコード」だと思っていました。
弟に言われるまで、知らねがったスよ~
マッチのブルージーンズ・メモリーより、ちょぺっと後なんだすな。
イモ欽トリオ / ハイスクール・ララバイ (1981年8月)
この頃、「欽ドン!良い子悪い子普通の子」、毎週欠かさず観でだなぁ~
欽ドンの前番組の「欽ちゃんのドンとやってみよう」も観でだなぁ~
イモ欽トリオの2ndシングル「ティアドロップ探偵団」も買ったなぁ~
しかし、ミカさんが口ずさむテァドロップ探偵団が、びみょーに違うからウケるぅ~
それでは、どーぞ! ベビアラービュソー、スキスキベイビー なぁ!!!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
そして、ラストは
先週出ていただきました チアキちゃん からのリクエストで
野口五郎 / 青いリンゴ (1971年8月)
これは、チアキちゃんのお母さんが野口五郎のオッカケをしていたそうで、お母さんからのリクエストと言った方が正しいっすべがね。
ごろーのぐち、2ndシングルでございます。
それではお聴きください、どーぞー! ゴロンボ!!!
※ 御三家は 橋幸夫・舟木一夫・西郷輝彦 でございました。
あおい輝彦は入っていませんでした。さーせん
なんかアレですね~
レコードって、音楽を聴くための「必須」から、「マニア向け」になってしまいましたもんね~
今やCDさえも、なんだかそんな気がします…ボソッ
BGM
[ BUCK-TICK ]
MISTY ZONE/ROMANESQUE/AUTOMATIC BLUE/HEARTS
↑ミカ、CD移行初期の一枚。相変わらずのビジュアル系(笑)。
コメント
コメント一覧
懐かし過ぎる曲ばかりですよ!
あのあまちゃんの春子のラジカセに 録音していた80年代ソングが放 送されてから新たに80年代ソング見直されてますね。
宮藤官九郎さん監修の春子の部屋というCDを聞いて拙者も80年代を見直してますよ。
きりたんぽFMでもミュージックボックスの時間に昔聞いた事のある曲が流れるので懐かしく聞いてますよ。
あぶない刑事、タカとユージのコンビは好きでしたし、ユージ役の柴田恭兵さんがレパードをかっこよく運転していた姿に憧れを持ちました(^_^;)
来週も楽しみにしてます。
いつも番組にメールいただいたり、更には、ブログにコメントまで!
本当にいつも有難うございます!
励みになります!感謝です!
え~っと、十八のとも丸さんは、やっぱし同世代のかまりっこがプンプンだすな(笑)
先日、日曜日に放送されている「レイコのオール・リクエスト・タイム」のテーマが『ドラマに使用された曲』だったので、【ベイシティ刑事】のエンディング・テーマをリクエストしました。
メールには、「主演の藤竜也が、MA-1ジャケットを裏返し(のオレンジ色)で着ていたのをカッチョイイと思っていました。」と書き、画像を添付したのですが、番組内で爆笑されました(苦笑)
あぶ刑事のレパードも憧れましたが、西部警察の大門(渡哲也)が乗っていたゴールドでガルウィングのフェアレディZや、沖田(三浦友和)が乗っていた赤・黒ツートンで助手席にパソコンが搭載れていたスカイラインRSにも憧れましたね~
これからも、番組にメッセージくださいね。
PS
ミュージック・ボックス、これでもかってぐらいマイナーな曲かかりますよね~
いつもながらお邪魔してすいません(>_<)
この前の番組で歳を公開してましたが、もしかしたら小学生の時は一緒の学舎だったかも知れませんね(^_^;)
おお、西部警察も懐かしの刑事ドラマでカーアクションが凄かった!大門刑事のZが海の上を飛ぶなんて正直あり得なかったですね。
ちなみに今晩のマイジェネは以前スキーの話題から広まった汗取りタオルMade in 母さんの話をやると、あさまナビでみかさんが伝えてました。
今晩は夜勤なんで、録音して聞かせて頂きますね(^O^)
いつもマイジェネレーションをお聴きいただきありがとうございます。
今週の放送はいかがでしたでしょうか?
とも丸さんにとってはきっと懐かしいワードがたくさんだったのでは?
え~っと「パラダイス」「ゆりかご」「チャンピオン」……だったっけ( - o -;
大湯スキー場はいろんなネーミングがあって楽しそうですよね!
花輪は「壁」くらいしかなかったような?
というのも、私、クロカンだったんです……。
えぇ、鼻水たらして走ってましたよ。
トレパンぶった切った「アレ」+白いロングソックス+丸首が大会の正装でしたよね?
今じゃ、小学生でもワンピースだもんなぁ。
とも丸さん、また懐かしい情報をお待ちしてますね~ヾ(*´∀`*)ノ
今週の放送なんですが、夜勤休憩中が夜の11時からなので、夜飯食べ終わってからラジオ起動して、23:17頃に私のメール読まれているところからきき始めたので、ちゃんと聞く事できなかったです(T-T)
次の再放送で確認します(^_^;)
がマイジェネブログの更新で何となく内容は理解してますよ(^ω^)
みかさん、俺も一応小学校高学年はクロカンやってましたけど、レベルは下手くそでしたけどね(^_^;)
でもここ最近のメールでどんな奴か解って来たんじゃないでしょうかね。
番組ちゃんと聞いたら、次のブログにコメントしておきますね。